ビコツからビコツまで

カラダ開発の覚書です。
背骨を感じることはできますか?
背骨はどこからどこまでですか?
そう尋ねると、多くの人が首の後ろから腰くらいを指さしてくれます。
一般的には脊椎は7個の頸椎、12個の胸椎、5個の腰椎、1個の仙椎で合計24個と言われることが多いです。
鼻から、オシリの割れ目あたりです。
少し詳しい人だと、頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙椎5個、尾椎4個の33個存在するが、仙椎および尾椎はそれぞれ癒合しており、仙骨および尾骨と呼ばれることを知っているかもしれません。
ヨガの猫のポーズでもなんでもいいのですが、24個の椎骨をひとつひとつ動かすことはできますか?
なめらかに動かせても一粒ずつを動かすのは難しいですよね。
が、しかし、極意を身につけると鼻から仙骨の下で丸まっているしっぽの部分の骨まで氣が通ります。
これはキモチイイのでぜひ体感して欲しいです。
私がやった方法ですが、まず第一第二頸椎がズレていたので口と肩と指を動かして自分で正しい位置にしました。
指は印を結びます。
ヨガでいうムドラーです。
指の筋肉の連動を使うのです。
現代人はパソコンやスマホの見過ぎで首の位置がおかしい人が多いです。
シワ、タルミ、垂れ乳、肩こり、頭痛、耳鳴り、ストレスの原因になるので首の位置だけでもきをつけたいところです。
首の位置は2回~3回やったら整ったのでその後はやっていません。
次に肩の位置を整えました。
寝たきりの人でも出来る、100歳になっても出来る、超簡単で楽しい運動で、超めんどくさがり屋のこれだけは毎日やっています。
私はどんなに気持ちよくて効果があるとわかっていてもやりたくない派なんです。
道具があるものは絶対に無理です。
なので、やらずにはいられないくらい簡単で気持ちよくてクセになるものだけ厳選しています。
この体操は他にもいろいろな効果があるので全身がかなり整います。
首と肩がいい位置にきたら、上半身はOK
土台となる下半身は結構、精密に整える必要があります。
現段階では上半身ほど簡単な方法は見つけられていません。
半身が整うと相乗効果で両方ともよくなりますので、がんばらなくてOKです。
姿勢がよくなるだけでも、若返ります。
見た目はもちろんのこと、カラダの中も変わります。
それだけでもウレシイですよね。
でも、極意の気持ちよさ、喜びはそんなものではありません。
まさに至福。
師匠が、「ゴミを拾うだけでもヨダレが出るほど快感♡」と言っていたのがわかりました。
師匠がシアワセなのは年収億越えだからではなく、この感覚ゆえ。
この感覚を定着させるには稽古が必要です。
稽古そのものが快感なので習慣化しやすいと思います。
私も毎日やっていますが、まだ定着したとは言えない段階です。
この極意を知れただけでも、勉強を始めてよかったです。
これから年をとってもずっと出来る楽しいことが見つかったからです。
自分ひとりでいつでもどこでも出来る。
自分の身につけたものは何が起ころうとなくなることがありません。
豪雨や地震で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
今の世の中、一瞬で財産を失うことは他人事ではありません。
でも、元気なら立ち上がれます。
極意は自分のチカラではないチカラと融合することです。
私ももしもの時に備えて修練を続けて行こうと思います。
身体シリーズ⁉とても楽しみにしています。マリーさんの仰ることとても良くわかります。快感と思える身体を手に入れたいです。
身体っていくつになっても若返らせることができますよね。健全な肉体にこそ健全な精神が宿りますし、身体が元気だとストレスって感じにくいと思います。
大抵は姿勢(脊柱)に問題があると患者さんをみていて常々感じます。
マリーさんと一緒で私も面倒くさいのとか道具を使うのは苦手です〜。だから、私は患者さんにも道具を使ったり筋トレなどは強要しません
junさんコメントありがとうございますm(__)m
身体のプロであるjunさんにお褒め頂いて光栄です。
解剖学って、人間のカラダって、本当に面白いですよね!
私は本当にたくさんの道具を買ったのですが、どれも長続きしませんでした。
やはり姿勢と日常動作を変えるのが一番ですよね。
加齢やケガや病気で歪んでしまった場合は、junさんのような専門家の手を借りたり、
自分で調整したりして、戻してあげると回復が早いと思います。
さすがjunさん、うちの師匠と同じことおっしゃる!
人間は脊椎動物だから背骨が大事。
中心の背骨に不具合があると末端にも不具合が出ちゃいますよね。
背骨はメンタルへの影響大。
いつかjunさんの古民家で一緒にワークショップやらせてもらうことを目標に勉強を続けますね(^^)/